「表札やポストは玄関側と道路側のどちらに配置するべきか」
このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
そこで今回は、表札やポストの設置場所とポイントを紹介します。
□表札とインターホンのおすすめ設置場所と注意点
ここでは表札とインターホン、それぞれのおすすめの設置場所と注意点を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
一般的に表札は玄関前の壁、あるいは門柱に設置することが多いです。
どちらにしても、初めて来た人にもわかりやすく、かつ夜間でも見やすいように配置するようにしましょう。
玄関前の壁に設置する場合は防犯面を考慮して道路から見える位置に配置しましょう。
また、門柱に設置する場合は、訪れる人の目線に合わせておよそ160センチ前後の高さで配置することを心がけましょう。
インターホンは、表札同様に玄関前の壁、あるいは門柱に取り付けるのをおすすめします。
なぜなら、玄関前にインターホンを設置すれば見知らぬ人でも家の敷地内に侵入できるため、犯罪に合うリスクが高まるからです。
これらの点を踏まえると、門柱に設置することをおすすめします。
□郵便ポストの位置と種類
郵便ポストは道路側あるいは玄関側に設置するかによって使い勝手が変わってきます。
ここでは、道路側と玄関側、それぞれに設置した際のメリット・デメリットを紹介します。
また、ポストの種類についても紹介します。
まず、道路側に設置するメリットとしては、配達員などが家の敷地内に入ってこないため、防犯対策として効果が期待できることが挙げられるでしょう。
逆に、デメリットとしては郵便物を取りに行くのに時間がかかるため、不便に感じる点が挙げられるでしょう。
とくに、雨の日やとても寒い日は郵便物を取りに行くことをストレスに感じてしまう方もいるでしょう。
次に、玄関側に設置する場合は、家から郵便物を受け取りやすいといったメリットが挙げられるでしょう。
そのため、移動する時間を短縮したい方や家に帰ってきてすぐに郵便物を受け取りたい方にはおすすめですね。
しかし、玄関側に設置すると配達する人が敷地の中に入ってくるといったデメリットが考えられます。
この点を踏まえると、家の敷地内に人が入ることが嫌な方は玄関側に設置しない方が良いでしょう。
これまで郵便ポストの位置を紹介してきましたが、ここからはポストの種類について紹介します。
一般的には、前から入れて前からとるタイプと、前から入れて後ろからとるタイプがあります。
前からとるタイプは、壁に取り付けることができるためデザインが豊富な点が魅力でしょう。
一方、後ろからとるタイプは雨に濡れずに郵便物をとれる点が魅力でしょう。
以上を踏まえると、自分に合ったタイプのポストを選ぶことが大切ですね。
□まとめ
今回は、表札やポストの設置場所とポイントを紹介しました。
表札やポストは、それぞれの目的に合ったものを選ぶことが大切ですね。
注文住宅をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
この記事へのコメントはありません。