「抜いてはいけない柱にはどう対処するのか」
住宅リフォームをお考えの方でこのようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
自分の理想の住まいを実現するためにも、リフォームのコツを知っておきたいですよね。
そこで今回は、抜けない柱のある間取りをリフォームする際のコツを紹介します。
□住宅で抜いてもよい柱と抜いてはいけない柱
リフォームで間取りを考える際、柱が邪魔で困った経験はありませんか。
住宅における重要な柱を抜いてしまうと建物の強度が弱くなりますし、地震などで大きなダメージを受けやすくなるため十分に気をつける必要があります。
ここでは、住宅で抜いてもよい柱と抜いてはいけない柱を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
まず、抜いてもよい柱としては、壁を固定する役割がある「間柱」が挙げられます。
間柱は、壁を固定するために建てられているため、住宅の構造には関係ありません。
そのため、間柱はリフォームの際に抜いても大丈夫です。
次に、抜いてはいけない柱としては、通し柱と通し管柱が挙げられます。
通し柱は建物全体を支えるため建物の端に位置しており、通し管柱は上にかかる荷重を支えるため下の階と上の階に分かれて位置しています。
ただ、これらの位置はどの住宅にも当てはまるわけではありませんので、事前に施行会社に確認することをおすすめします。
また、以上の3種類の柱以外に「筋交い」というものを知っておくことは大切です。
筋交いとは、柱と柱の間に斜めに入れることで、横からの衝撃に耐えられるようにした作りのことを言います。
ただ、この筋交いも基本的に抜けないので注意が必要です。
これらを踏まえると、住宅の柱は抜いても良いのか事前に調べておくことが大切ですね。
もし、住宅の柱に関して何かわからないことがありましたら、当社までお気軽にお問い合わせください。
□抜けない柱をうまく活用する方法
これまで住宅で抜いてもよい柱と抜いてはいけない柱について紹介してきました。
では、抜いてはいけない柱に遭遇した際、どう対処すれば良いのでしょうか。
抜けない柱をうまく活用して快適な空間にしたいと思いませんか。
ここからは抜けない柱をうまく活用する方法を3つ紹介します。
1つ目は、きれいに塗装する方法です。
柱をうまく塗装できれば、1つのインテリアとして部屋に馴染ますことが可能です。
これらを踏まえると、この方法は部屋の雰囲気を変えたい方にはおすすめですね。
2つ目は、棚として活用する方法です。
この方法は、使わない柱を実用的なものにできる点が魅力的でしょう。
特に、筋交いを受けている柱に使われるケースが多いです。
3つ目は、格子状の間仕切りにする方法です。
この方法は、解放した空間を目隠し程度や緩やかに仕切ることができるのが特徴です。
そのため、大きな空間の中にプライベートのスペースが欲しい方にはおすすめですね。
以上が、住宅で抜いてはいけない柱に遭遇した際の対処法になります。
ぜひお役立てください。
□まとめ
今回は、抜けない柱のある間取りをリフォームする際のコツを紹介しました。
住宅に抜いてはいけない柱があったとしても、うまく活用できれば快適な空間に仕上げられますね。
リフォームをお考えの方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
この記事へのコメントはありません。