吹き抜けのある家に憧れはありませんか。
どこか普通の家とは違う感じがして、また見た目にも非常におしゃれです。
とはいえ、吹き抜けを設けるにあたってデメリットは知っておきたいですよね。
そこで今回は、注文住宅で吹き抜けを設けるメリットとデメリットについてご紹介します。
□吹き抜けのデメリットとは
吹き抜けを作ることのデメリットは、大きく3つ挙げられます。
1つ目は、暖かい空気が逃げやすくなることです。
暖かい空気は上へ行く性質があり、吹き抜けを通じて2階部分に溜まります。
夏場は風通しが良くなるという利点がありますが、冬場は暖かい空気が逃げてしまうため光熱費は高くなるでしょう。
2つ目は、音や匂いが筒抜けになりやすい点です。
もちろんその度合いはさまざまですが、会話する声やテレビの音などが響きやすいです。
音が通りやすいことは、良く言うと家族を身近に感じられるということでもあります。
しかし一方で、お互いのプライバシーが確保されにくいとも言えるため、同時に防音についても検討する必要があるでしょう。
また匂いに関しても同じことが言えます。
料理の匂いは良い匂いではありますが、壁や天井に染みつくとなかなかとれません。
そのような匂いが台所やリビングだけでなく吹き抜けをつたって2階に届いても問題ないか、事前に考えておく必要があるでしょう。
そして3つ目は、2階のスペースが削られることです。
吹き抜けは1階から2階までを貫いているわけですから、部屋を削って吹き抜けを作っているとも考えられます。
収納や子ども部屋、その他何らかのスペースを減らしてでも吹き抜けが必要かどうか、よく検討する必要があるでしょう。
□吹き抜けのメリットとは
先程は吹き抜けのデメリットについてご紹介しましたが、もちろん吹き抜けを作ることのメリットもあります。
そのデザイン性の高さから、空間そのものが楽しいということも吹き抜けの大きなメリットです。
その他風通しの良さや階をまたいでコミュニケーションが取れることなどが挙げられます。
住宅の断熱性にこだわったり、風の通り道を考えたりなどの工夫を取り入れることで、先程ご紹介したようなデメリットを抑えつつ、快適でおしゃれな暮らしを実現できるでしょう。
□まとめ
今回は、吹き抜けのメリットとデメリットをご紹介しました。
吹き抜けは、何も考えずに導入してしまうと思いがけない不便に見舞われる可能性がありますが、それらを踏まえてしっかりと対策することで快適な暮らしを実現できます。
ぜひ香芝市で注文住宅をご検討中の方は、今回ご紹介した内容もご参考にされてみてください。
この記事へのコメントはありません。