注文住宅の購入をご検討中の方はいらっしゃいませんか。
夢の注文住宅は、自分のこだわりをたくさん詰めて、素敵なものにしたいですよね。
家は大きな買い物ですから、後悔や失敗はなんとしてでも避けたいはずです。
そこで今回は、注文住宅の失敗例と、素敵な家をつくるためのコツについてご紹介します。
□注文住宅での失敗例とは?
それでは、注文住宅の失敗例をいくつかご紹介します。
注文住宅のプラン決めの際には、これらの失敗例と同じにならないように、とくにご注意ください。
1つ目は、収納スペースが足りないことです。
クローゼットや収納庫を狭くデザインしたせいで収納しきれず、荷物が片付かなかったという例があります。
収納スペースを決める際には、自分がどのような目的でそこを使うか意識して決めるようにしましょう。
また、どのくらいの荷物を収納するのか理解しておくことも大切です。
2つ目は、部屋が足りないことです。
この失敗はご家族が増える場合で起こります。
例えば、子供が小さい時は兄弟と一緒のスペースでよかったけれど、成長したら一人部屋が必要になった際に部屋不足になることが考えられます。
ほかにも、部屋の大きさも家具を置くと狭く感じる場合があるので、部屋数や広さのデザインは慎重に行いましょう。
3つ目は、コンセントが届かないことです。
引っ越し当初は良くても、部屋の模様替えなどでコンセントが届かなくなってしまう場合があります。
部屋の掃除をするなど、掃除機がコンセントに届くのは必須なので、コンセントの場所は本当に重要です。
どこからでも届きやすい場所に配置したり、コンセントの数自体を増やしたりなどの対策をしましょう。
□素敵な家をつくるためのコツをご紹介!
それでは、素敵な家をつくるための2つのコツをご紹介します。
1つ目は、間取りを決める際はゾーニングを行うことです。
ゾーニングとは、部屋の役割とその配置を決めることです。
家族以外の人が使用するパブリックゾーン、家族各々が使用するプライベートゾーンなどを決めましょう。
ゾーニングをする際のポイントは、ライフスタイルから動線を考えて決めることです。
2つ目は、無理のない住宅ローン返済計画を立てることです。
「なんとかなるだろう」「収入が増えるだろう」というような楽観的な考えは持たない方が良いでしょう。
増税や万が一のことを考えて計画することをおすすめします。
□まとめ
今回は、注文住宅の失敗例と、素敵な家をつくるためのコツについてご紹介しました。
注文住宅をご購入の際には、参考にしていただければ幸いです。
また当社では、60年アフターサービス付きの注文住宅を販売しております。
もし興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
この記事へのコメントはありません。