自身で家を建てるなら、安全性の高い住宅が良いですよね。
そこで今回は、安全性に直結する住宅の耐震性を表す耐震等級についてご紹介します。
安全性の高い住宅を建てたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
□耐震等級とは
耐震等級とは簡単に言うと住宅がどのくらい耐震性を持っているのかを分かりやすくランク付けしたものです。
ランク付けをする基準が住宅品質確保促進法で定められている住宅性能表示で定められているので、信用性の高いものです。
ランク付けは1から3の3つで分けられ、数字が大きいほど耐震性の強い住宅になります。
どんな観点でランク付けされるのかというと、建物の重さ、風などの横からの力に対抗できる耐力壁、耐震金物の設置場所、床の耐震性能の4つの観点からランク付けされています。
□それぞれのレベルの特徴とは
1、2、3、のレベルのそれぞれの特徴について解説していきます。
まず1は、最低限の耐震性能を満たしているレベルです。
最低限といっても震度6から7の地震では即倒壊しないレベルを誇っています。
即倒壊しないといっても地震が起きれば建物にダメージが入り、修繕などをしなければならないようになります。
次に2は、震度6から7のレベルではダメージはあまりなく、大規模な修繕はしなくても良いくらいの耐震性能を誇っています。
災害時に避難場所になる学校や病院、警察署は耐震性能2以上の建物です。
最後に3は、震度6から7の地震はほんの少しのダメージで済み、軽い補修などだけが必要になってくるレベルです。
耐震等級の中で最も高いレベルです。
消防署や警察署はこのレベルの建物が多いです。
耐震等級のそれぞれの特徴をご紹介しましたが、このくらいは欲しいというレベルがありましたでしょうか。
実は注文住宅では建てる際に、耐震等級は自分で決められるのです。
耐震等級を高めるごとに費用が高くなりますが、これから住む家だからこそ安心して暮らせる家にしたいですよね。
費用面と相談しながら、ご家族みんなが満足いく耐震性能の住宅を建てましょう。
当社の注文住宅は2以上の耐震性能を誇っていますのでぜひ、地震に強い住宅を建てたい方はご相談ください。
□まとめ
耐震等級とはと耐震等級ごとの特徴をご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
耐震性能とは災害から家族を守る大切な指標です。
耐震等級までこだわり満足のいく安心安全な住宅を建てましょう。
注文住宅について少しでも疑問があればぜひ気軽にご相談ください。
この記事へのコメントはありません。