注文住宅を購入する上で最も重要なことは、打ち合わせの流れを理解しておくことです。
なぜなら注文住宅を購入すると、プラン決めで必ず打ち合わせをする機会があるからです。
そこで今回は、打ち合わせの流れと注意点について解説します。
この2つを理解して、納得のいくような家づくりを行いましょう。
□注文住宅を建てるまでの打ち合わせの流れは?
それでは、注文住宅を建てるまでの打ち合わせの流れについて解説します。
ただし、会社によって行われないステップもあるため、場合によって臨機応変に対応してください。
はじめに、ある程度の総予算を決めたら建築会社との打ち合わせを行います。
この時、自分が決めた総予算や、家への要望、土地の条件について会社とよく話し合いましょう。
ハウスメーカーや工務店など、さまざまな相談場所がありますが、自分に合った会社を見つけることが大切です。
ちなみに、ある程度の総予算を決めるときの段階から住宅ローンを意識しておくことが大切です。
無理な計画で借りてしまうとローンの支払いで家計が苦しくなることもあるため、長期的な目で見た返済計画を立てると良いでしょう。
次に、土地を決め、間取りなどの詳細なプランについての打ち合わせを行います。
間取りを考えるときには、単に「家の一部」として見るのではなく、近隣との関係や日の当たり具合なども意識しておくことが大切です。
また、総予算や法律によっては全ての要望を叶えられないことがあります。
建築士が別の形で要望を叶えてくれることもあるため、法などで制限される場合は意見を受け入れましょう。
詳しいプランが決まれば、契約をして着工に入ります。
着工前には、契約時に決まっていなかった詳細部分の打ち合わせが行われます。
なぜなら、着工の場を見たほうが分かりやすい部分があるからです。
着工途中の場を見て、もし気になることがあればすぐさま建築士に確認を取りましょう。
□打ち合わせの際の注意点をご紹介!
最後に、注文住宅を建てるための打ち合わせの注意点をご紹介します。
打ち合わせの注意点とはずばり、自分のつくりたいイメージを具体的かつ丁寧に伝えることです。
イメージを細かく伝えなければ、設計の時点でお客様がどのような家にしたいのか伝わらないことがあります。
できあがってから自分のイメージと違う仕上がりになることを防ぐためにも、絵や写真などを使って具体的に伝えましょう。
□まとめ
今回は、打ち合わせの流れと注意点について解説しました。
打ち合わせをする際には、参考にしていただければ幸いです。
また当社では、お客様の要望に応えるべく丁寧な打ち合わせを行っております。
もしご興味があればお気軽にご連絡ください。
この記事へのコメントはありません。