床の張り替えリフォームをお考えの方はいらっしゃいませんか。
どのタイミングで床を張り替えれば良いのか気になりますよね。
また、その注意点についても把握しておきたいはずです。
そこで今回は、床の張り替えリフォームの時期と注意点について解説します。
□床の張り替えリフォームの時期とは
結論から申し上げると、床の張り替え時期は家を建ててから15年ほどと言われています。
なぜなら、住宅の環境にもよりますが、15年ほど経つと床の下地が傷んでいたりフローリングが変形していたりするからです。
また、15年ほど経つと主に2つの症状が発生することが多いです。
1つ目は、床のきしみです。
この症状は、部屋の湿度により木材そのものが変形してしまうことによって生じます。
詳しく説明すると、フローリングの材質である木材には、湿気によって伸縮したり膨張したりする性質があります。
このような性質がある木材は、時間が経過するにつれて湿気により変形してしまいます。
その結果、木を張り合わせて作られたフローリングのつなぎ目にずれが生じ、ずれた木材同士が擦れるようになり、きしみが発生します。
梅雨などの湿気の多い時期にのみきしむ音がする分には問題ありません。
しかし、慢性的に音がする場合には変形している可能性が高いので張り変える必要があるでしょう。
2つ目は、床の沈みです。
この症状は、1つ目の症状と同様に湿気が原因である場合に生じることが多いです。
また、床の沈みが目立つ場合は、床材そのものが地面から剥がれており劣化が激しい状態である可能性が高いでしょう。
そのため、早急に張り変えることをおすすめします。
□床の張り替えリフォームの注意点
張り替えリフォームの際には、ご家庭の状況に合わせて床材を選びましょう。
例えば、ペットがいるご家庭の場合には、ペットが怪我をすることを防ぐために滑りにくいものを選ぶと良いでしょう。
ペットによる床の損傷を軽減する手段として定期的にワックスがけを行うのも良いですね。
さらに、ご家族に介護を必要とされる方がいらっしゃる場合には、バリアフリーを考慮しましょう。
転倒しても大きな怪我につながる可能性が低いクッションフロアやカーペットの床材がおすすめです。
このように、家庭の状況によって最適な床材は異なります。
現在の状況を考えて床材を選ぶことが大切です。
□まとめ
今回は、床の張り替えリフォームの検討時期と注意点について解説しました。
床の張り替えリフォームをお考えの方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
また、当社ではリフォームに関するご相談を承っております。
お気軽にご相談ください。
この記事へのコメントはありません。