「使い勝手の良い玄関にしたい」
注文住宅をお考えの方で、このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
玄関は家族が毎日出入りするため快適な空間にしたいですよね。
そこで今回は、使いやすい玄関について詳しく解説します。
□玄関の広さを決める際のポイント
毎日の生活を快適に過ごすためには、玄関は使い勝手の良いものでなければなりません。
使い勝手の良い玄関にするには、目的に応じたスペースを確保することが大切です。
ここでは、玄関の広さを決める際のポイントを二つ紹介します。
一つ目は、朝の忙しい時間に混雑しないように十分なスペースを確保することです。
とくに玄関は朝の通勤の時間に混雑する可能性があるため、十分な広さが必要になります。
家族の多い家庭では、二人以上が横に並んで靴を履けるくらいのスペースを確保しましょう。
二つ目は、玄関に家族全員分の靴をすべて片付けられる収納を設置することです。
必要な収納スペースは家族の人数によっても変わってきますが、玄関に靴を散乱させないためにも靴の収納を設置することは大切です。
また、将来的に子どもが何人になりそうなのか前もって想定して収納を考えることも大切です。
□収納のアイデア例
開放感のある玄関は気持ちが良いですが、一方で開放感がありすぎても収納が不十分となり使い勝手が悪くなってしまいます。
つまり、玄関の収納は、開放感と収納力のバランスを考えることが大切です。
ここでは、収納のアイデアの例を二つ紹介します。
一つ目としては、玄関にウォークイン収納を作った例が挙げられるでしょう。
玄関にウォークイン収納を設置すると開放感をキープしながら、収納力のある棚を設けることができます。
比較的大きなものを玄関に置く場合は、収納スペースの入り口の高さや幅も考慮して決める必要があるでしょう。
つまり、収納スペースは使用用途に合わせて決めることが大切です。
二つ目としては、上がり框を利用した収納スペースの例が挙げられるでしょう。
上がり框をうまく活用すれば、靴を収納するスペースを確保できたり、引き出し型の収納を設置できたりと使い勝手の良い空間を作ることが可能です。
また、上がり框の高さを低くすることで奥行き感を出すこともできます。
以上が、玄関収納のアイデアの例になります。
ぜひ参考にしてみてください。
□まとめ
今回は、使いやすい玄関について詳しく解説しました。
玄関は開放感と収納力のバランスを考えることが大切ですね。
また、注文住宅に関する質問やお悩み等ありましたら当社までお気軽にお問い合わせください。
この記事へのコメントはありません。